《Asu》万年筆のボトルインクの小分け容器に必要な3つのポイント。意外なものが活用できた!

Pocket

万年筆を愛用している私は、いろいろなインクが使えるという理由と、経済的な理由もあって、ボトルインクを使っています。

インクのボトルは自宅に置いてあります。万年筆のインクの量は時々チェックして、突然のインク切れにならないよう、早めに補充するように気をつけています。それでも時たま、出先でインク切れになってしまうことがあります。カートリッジインクであれば、ペンケースにカートリッジを1本忍ばせておくことで対応できますが、ボトルインクだとそうはいきません。

そこで、前からインクを小分けして職場に置いておきたいなと考えていました。そして今回、かなりイイと思える容器を、意外な場所で見つけたので紹介しますね。

 

小分けボトルに必要な性能

万年筆のインクを入れるボトルに必要な必要な機能は、次の3つだと思います。万年筆メーカー製のボトルインクのボトルは、すべてこれらの性能を満たし、かつデザイン性やその他の機能を高めるようなデザインがなされています。

IMG_2626 - バージョン 2

万年筆インクの小分けボトルに必要な性能

インクを入れて持ち運び、そして万年筆にインクを吸入する。万年筆のインクを入れるボトルに必要な機能としては、以下のようなことが考えられます。

  • 密閉性が高いこと
  • 水深が稼げる形状であること
  • 容量がちょうどいいこと

密閉性については説明の必要はないですね。通勤カバンの中でインクが漏れてしまったときのことを想像したくはありませんね。

万年筆にインクを吸入するとき、ペン先をインクの中にどっぷりと沈めます。そのときにペン先のつけ根の部分までインクに浸かるようにしないと、そこから空気が入って、吸入されるインクに気泡が混じってしまいます。空気が混入してしまうと、万年筆に吸入されるインクの量が少なくなってしまいます。なので、少なくともペン先部分はしっかりとインクに浸かるぐらいの水深が必要となります。縦長のボトルがいいということですね。

最後にボトル自体の容量ですが、いくら水深があるからといってあまりに大容量では困ってしまいます。あくまで本ボトルは自宅にあって、そこから小分けするわけです。ある程度の小さな容量であり、かつ縦長で水深が稼げて、密閉性の高い。こういうボトルを探していました。

 

ちょうどいいボトルを見つけた!

IMG_3209
そんな条件を満たしているボトルを見つけました。
見つけたのはホビーショップ。プラモデル等に使う工具や塗料を置いてあるコーナーです。ここに自分で調合した塗料を保存しておくための、スペアーボトルが売っているのを見つけました。

G-03n スペアボトル in レシピBOX ガイアノーツ株式会社

 

R0010757

こんな箱に入って4個入りで売られていました。

 

R0010758

R0010759

 

 

さっそくインクを移し替えてみた

それでは、さっそくインクをこのボトルに入れてみます。

IMG_3230

半透明なキャップを開けると、柔らかいプラスチック製の中ぶたがついていました。
外蓋にはパッキンは着いていませんので、この中ぶたで気密性を保つという構造になっています。

さっそくインクを入れてみます。今回のインクは、セーラーの顔料系ナノインク「青墨」。
ここのところお気に入りで使っている、現在の私のモレスキン用定番インクの1つです。

《Asu》ペリカン M205デモンストレーター+セーラー・顔料系ナノインク「青墨」 新しい定番組み合わせを発見したぞ

R0010760

これを明日、職場に持っていってみようと思います。

 

今回使用したボトルは、大きめのホビーショップなどで取り扱っていると思います。近くに店がない場合は、Amazonでも取り扱いがあるようです。Amazon直販は値段が高めですね。マーケットプレイスの方が安いですね。私がお店で購入したのもこれぐらいの価格でした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です