《Asu》組織における「方針」とは何なのか、「下町ロケット」を見ながら考えた
「下町ロケット」第5話(2015年11月15日放送)を観ました。野球の日本vsベネズエラ戦が延長になり、放送開始がかなり遅くなりましたが、野球も劇的なサヨナラ勝ちをおさめ、おぉーと盛り上がったところで、引き続き「下町ロケット」が始まりました。
今回は、帝国重工 藤間社長と財前部長の男と男の勝負が見どころ。
「主要部品はすべて自社技術で内製化する」という社長方針と、世界最高のバルブシステム 佃製作所のバルブを部品供給で採用しようとする、我らが先輩 吉川晃司演じる財前部長とのタタカイです。
そもそもなぜ「方針」が必要か
今回の話を見ていて思ったのは、「盲目的に方針を守ろうとする」行動は、特に大きな組織でよくあるということ。
「こっちの方が良いから」
ではなく、
「この方針に基づき、こう判断します」
組織で 行動する時に、なぜ方針が必要なのでしょうか。本来は個々の担当者、個々の部署がそれぞれ最適な判断をすればいいのでは。
方針とは、「目的を達成するための価値判断の拠り所となる大きな方向性」を示すものであるべきだと思います。どちらも大切だけど相反する2つの価値の板挟みということはよくあります。ここで、今はこちらを優先する、という判断の基準があると、意思決定の指針となります。
方針は、あくまで価値判断の基準に対して設定されるべきだと思います。そして一番大切なのは「目的を達成すること」。
方針を守るということがいつも正しいことではない
今回のドラマでは、「主要部品はすべて自社技術で内製化する」という社長方針が示されていました。
このプロジェクトの最大の目的は、純国産ロケットの打ち上げに成功すること」です。
そして実はこの方針の裏には「会社の技術力をアピールして、次期経団連の会長になる」という、やや個人的な、不純な動機も含まれていました。
ところが、自社で開発したはずのバルブシステムが、佃製作所に先を越されて特許が申請されていたことがわかり、かつ特許の買い取りもムリっぽい、しかも佃製作所のバルブシステムの方がはるかに高性能であったというふうに状況が変化してきました。
ここでも、真の目的を優先して、どうするべきかと考えれば、方針に例外として部品供給をみとめてもらう、という選択肢を当然考えるべきです。財前部長も葛藤はありましたが、信念を持ってこちらを選びました。あくまで第一目標はロケットを飛ばすことです。
ところが、あくまで示された方針を守るために、悪意を持った行動に出る社員が出てきました。
ドラマでは悪意が強調されて描かれていました。もちろんここまでの直接的な行動にでる人は少ないと思います。しかし、真の目的を達成することよりも、目先の方針に惑わされて判断し行動してしまうことがよくあるのではないでしょうか。
言われたことを守っています、というのは安心できますし、後で言い訳もできます。組織の中では、程度の差はあれ同じようなことが起こっていることが多いと思います。
今一番大事なこと、目的を見失わないようにしたいと思います。そして、それを達成するために、必要であれば方針は変化させていけばいいのです。
《Asu》感動の第2弾 池井戸潤「下町ロケット2」(小学館)が発売!早速kindleで読みました | アスノート AsuNote.jp
《Asu》たった今 池井戸潤「下町ロケット」を読み終わって震えているところ | アスノート AsuNote.jp
△△ Written by: Shotaro Matsuda (Shokun) : プロフィール △△