2013年3月4日 / 最終更新日 : 2013年3月13日 Shokun1108 BizHack 《Asu》メールの返信はすぐにしない方がいい。。。場合もある。 レスポンスのタイミングをコントロールする 顧客からの問い合わせメールには「いつ」返信するのがスマート? |Lifehacker.jp という記事を読みました。 顧客からの問い合わせメールに対して、すぐに返事を書くことができる時でも、すぐには書かず、少し時間を置いてから返信した方がいい場合がある。という内容で、おもしろい考え方だなと思ったので、紹介します。
2013年3月3日 / 最終更新日 : 2015年10月4日 Shokun1108 Apple 《Asu》iTunes U イチオシ講義(2) サンデル教授のハーバード白熱教室 〜本では味わえないこの臨場感! 私のイチオシのiTunes Uの講義を紹介しています。今回は第二回。あのハーバード大のマイケル・サンデル教授が2010年に来日し、東京大学安田講堂で3時間にわたって行った講義の内容が全て収録されています。本では味わえないこの臨場感をぜひ。
2013年3月3日 / 最終更新日 : 2013年3月13日 Shokun1108 Apple 《Asu》iTunes U イチオシ講義(1) 「ネットワーク産業論 2012」夏野剛 学生だけに受けさせるのはもったいない! 前回のエントリーで紹介した、iTunes Uの10億ダウンロードを記念して、これから何回かにわたって、私がイチオシのiTunes Uの講義を紹介します。 第一回の今回は、慶應義塾大学SFCの授業「ネットワーク産業論2012」です。講師は慶應義塾大学特別招聘教授の夏野剛さん(Twitter:@tnatsu)。
2013年3月2日 / 最終更新日 : 2013年3月13日 Shokun1108 Apple 《Asu》一生勉強! 距離と時間と試験の壁を越えてのぞき見る「勉強の未来」〜iTunes U ダウンロード数10億本突破 Appleのプレスリリースで iTunes Uからのダウンロード数が10億本を突破 というリリースが発表されていました。 もっと多くの、いや、すべての授業がiTunes Uで公開されるようになることを楽しみにしています。そして『勉強をする』ということが未来に向かって大きく開かれるように。
2013年3月2日 / 最終更新日 : 2015年10月4日 Shokun1108 ニュース&レビュー 《Asu》「パナソニック」か「エネループ」か ブランドのチカラ。なくなる前に買いに行っとこ サンヨーがパナソニックに経営統合され、あの「エネループ」もデザインが変わろうとしています。 充電式乾電池の世界では、エネループの持っているブランド力の強さは圧倒的で、エネループブランドは継続されますが、デザインが・・・
2013年3月2日 / 最終更新日 : 2013年3月13日 Shokun1108 書評 《Asu》あなたはどうするのか? 解説から読み解く 『UNDER GROUND MARKET』藤井太洋 Gene Mapper (ジーン・マッパー)で電子書籍界に旋風を巻き起こした、藤井太洋さんの2作目、UNDER GROUND MARKETを読みました。メインのストーリーや世界観については、他の人もたくさん書かれていると思いますので、今回はちょっと視点を変えて、解説から読み解く「UNDER GROUND MARKET」ということでいってみたいと思います。
2013年2月28日 / 最終更新日 : 2013年3月13日 Shokun1108 Apple 《Asu》スティーブ・ジョブズ考: キャノン電子 酒巻社長がジョブズから学んだもの「イノベーションのタイミング」|日経情報ストラテジー 日経情報ストラテジーで、アップルやネクストとの取引を通じてスティーブ・ジョブズと親交のあった、キャノン電子の酒巻久社長の記事を見つけました。 ”ジョブズ氏はイノベーションの「タイミング」を計ることに長けていたということだ。” スティーブ・ジョブズの凄さの一つに「時代を見る目」があります。このあたりについて、記事を引用しながら考察します。
2013年2月27日 / 最終更新日 : 2013年4月8日 Shokun1108 ステーショナリー 《Asu》モレスキン&万年筆でも滲まない、裏抜けしない蛍光ペン! この書き心地はクセになります 万年筆の上から書いても滲まない! モレスキンでも裏抜けしない蛍光ペンを見つけ、この数日使ってみましたが、この新しい書き心地はクセになる!ぜひ紹介したい! STAEDTLER テキストサーファーゲル
2013年2月27日 / 最終更新日 : 2013年4月8日 Shokun1108 ブログ 《Asu》ブログ考。書き続けるということ どうしてブログを書き続けるのか。アウトプット能力を高めるために必要な3つのこと。情報をインプットするアンテナの張り巡らせ方。 情報を取り込んだときの、自分の中で起きる気づき、思考の化学変化の感度。 「まず書く」という行動を起こすかどうか。